○市立大町西小学校○市立大町北小学校○市立大町東小学校○市立第一中学校○市立仁科台中学校○大町市立美麻小中学校○大町市立八坂小学校○大町市立八坂中学校
☆2学期修了!いろいろあった2学期。得るものが多かった2学期。本当にうれしく思います。常盤の皆様、保護者の皆様に感謝しながら、年末・年始休みとさせていただきます。なお、HPも1月7日(木)までお休みとさせていただきます。よろしくお願いいたします。2年生と6年生の作文発表がありました。「挑戦しよう、やりとげよう」とした自分の体験を、わかりやすく発表してくれました。☆2学期終業式 校長講話
冬至を過ぎ一年で最も寒い時期に向かう頃となりました。今年は例年になく早く雪が降りました。
さて、年末になると、テレビや新聞などで「今年の漢字」が話題になりますね。今年の漢字は何だったか知っていますか。
この字でした。「密」 どうしてこの字になったのか、皆さんもわかりますね。
コロナウイルスに世界中が苦しめられ、三密を避けましょうと言われてきました。密閉・密集・密接について、皆さんもことある度に気をつけてきましたね。
ではみなさんの今年の漢字は何でしょうか。心に残ったことやがんばったことについて「わたしの今年の漢字」を考えながら、1年間を振り返ってみましょう。各学年一人の人に今年の漢字を考えてもらいました。
○1年 (児童名は略)さん 「学」 どうして選んだのかな。
○2年 (児童名は略)さん 「足」 どうして選んだのかな。
○3年 (児童名は略)さん 「菌」 どうして選んだのかな。
○4年 (児童名は略)さん 「学」 どうして選んだのかな。
○5年 (児童名は略)さん 「協」 どうして選んだのかな。
○6年 (児童名は略)さん 「調」 どうして選んだのかな。 1つの漢字から、その人の思いや取組がわかります。
漢字ついでに、今年は「ねずみ」年でした。6年生にはねずみ年の人がたくさんいますね。でもこのねずみ年のねずみは動物の「鼠」という漢字ではないんですね。
「ねずみ年」の「ねずみ」は漢字では「子」と書きます。「子」は植物の種子、つまり種のことで、物事の始まりという意味があるそうです。昔は漢字が読めない人も多かったので、動物にあてはめたようです。詳しいことは調べてみましょう。
来年は何年でしょうか。うし年です。6年生の一部と多くの5年生がうし年ですね。でもこのうしも「牛」とは書きません。「丑」と書くんですね。これは「芽が出るまで耐える」という意味があるそうです。ちなみに「いとへん」をつけると「紐(ひも)」という字になります。
先ほどみなさんに今年の漢字を発表してもらいましたが、わたしの漢字もお伝えしますね。これはちょっと難しい漢字ですが、こんなふうに使います。「感謝」今年一年、大町南小学校のみなさんが、友だちと力を合わせて、いろいろなことに挑戦してくれたこと、先生方のお力も借りて、精一杯がんばる姿が至るところで見られたことに感謝します。 今年もあと6日。気持ちのいい新年を迎え、また3学期の始業式で元気に会いましょう。
校庭の桜は、もう来年の花の準備をしていますよ。☆6年修学旅行!6年生が12月23日(水)24日(木)に中・南信への修学旅行に行ってきました。ギリギリまで最善のメニューを準備して当日を迎えました。笑顔で帰校してくれた時には、こちらもうれしくて涙が出そうになりました。小学校時代の良き思い出が一つ増えました。本当に実施できてよかったです。【今日の下駄箱】6年生の修学旅行出発前の下駄箱です。真っ白だった上はきも、長かった2学期の日々で真っ黒になっています。しかし、きれいに収まっています。3学期もおおいに期待したいと思います。1月8日の3学期始業式が今から楽しみです。子どもたちの2学期のがんばりに心から「ありがとう」