○市立大町西小学校○市立大町北小学校○市立大町東小学校○市立第一中学校○市立仁科台中学校○大町市立美麻小中学校○大町市立八坂小学校○大町市立八坂中学校
今年は本当に冬らしい年末年始となりましたね。本日よりHPも再開です。本年も大町南小学校の学校運営にお力添えの程よろしくお願いいたします。さて、寒さも大雪もなんのその。本日1月8日(金)、3学期がスタートしました。◇3学期の始業式まずは3・5年の代表児童による新年を迎えた決意発表です。二人とも「凜」とした姿がすばらしいです。つづいて校長講話がありました。
明けましておめでとうございます。元気な皆さんと会うことができ、嬉しく思います。 天気がよければ、こんな初日の出を見ることができましたが、今年はちょっと残念でしたね。
さて、新しい年が始まると、今年はこんなことをがんばろう、と新年の目標を立てる人が多くいます。先ほども代表の人たちが自分の目標をしっかりと発表してくれました。皆さんも自分の目標を立てていることでしょう。
実は学校にも目標と呼ばれるものがあるんです。学校教育目標と呼んでいます。ちょっと難しい言葉です。これは、大町南小学校で学ぶ子どもたちがこんな子どもになってほしいなという願いを書いたものです。各教室に貼ってあると思いますが、知っていますか。こんなのです。「なかよしの子」「あかるくげんきな子」みんななかよしになってほしいな、明るく元気に生活してほしいな、という願いが込められています。思い出した人もいますね。実は3つ書いてあります。もう一つ、一番初めに書いてあるのは、こんな言葉でした。「○○まなぶ子」ここに言葉が入っています。2字です。 「よくまなぶ子」「よくまなぶ」ってどういうことでしょうか。ただ「まなぶ」じゃないんです。「よく」って、よく使いますね。「君とはよく会うね」の「よく」でしょうか。「よくできました」の「よく」でしょうか。この「よく」には「より」という言葉を頭につけるとわかりやすくなります。「よりよくまなぶ」「よりよく」ということは、「もっとじょうずに」「もっとくふうして」といった感じです。大切なのは、楽しく学ぶということです。じょうずに学べば、工夫して学べば、もっと学ぶことが楽しくなります。
じゃあ、どうすればいいのかな。もう気づいた人もいるかもしれません。「よくまなぶ子」のヒントが、これも教室に貼ってありますね。こんなのです。1 「わからない」をつたえよう2 「聴(き)こう」友達(ともだち)の声(こえ)3 「なっとく」するまで、 考(かんが)えよう、やってみよう
皆さんが目標に向かいながら、すばらしい1年、そして3学期になることを期待します。終わります。【今日の下駄箱】年末年始の間は空っぽだった下駄箱。今朝、にぎやかに下ばきが納められました。どうでしょう。やっぱりきれいです。3学期の初日も落ち着いた姿を見せてくれた南小の子どもたちに心から「ありがとう」そして今年も「よろしく」ね。