このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
大町市立大町南小学校
〒399-9101 長野県大町市常盤3543-1 TEL:0261-22-0521 FAX:0261-22-0647 E-Mail:minamisho@minamisho.city-omachi.ed.jp
メニュー
トップページ
学校紹介
われら励まん
PTA活動
学校に来るどうぶつ
校長室より
グランドデザイン
お知らせ
学校だより
コミュニティ・PTA
年間行事計画
「まなびの教室」ページ
読み聞かせ「ちいさいおうちの会」
ダウンロード
アクセスマップ
個人情報保護方針
学校評価
いじめ防止基本方針
給食における食物アレルギー対応 基本方針
大町公共サイト
大町市各種
ホームページ
大町市ホームページ
大町市観光協会
大町市立小・中学校
ホームページ
大町市立大町西小学校
大町市立大町北小学校
大町市立大町東小学校
大町市立第一中学校
大町市立仁科台中学校
大町市立美麻小中学校
大町市立八坂小学校
大町市立八坂中学校
カウンタ
THANKS
since 2019.03.20
学校日記
学校日記
1
2
次
カテゴリ選択
お知らせ
授業風景
校長先生より
学校行事
児童会活動
特別活動
学年行事
クラブ活動
PTA
その他
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2022/07/14
朝の時間:全校交流
| by
サイト管理者
児童会主催
の交流の時間がありました。
第1回目の今回は、氷鬼を行いました。
氷鬼にも、あの(4/20 1年生を迎える会参照)
と
き
わ
レンジャー
が
参戦です!!!
鬼は…。
ブラック団
。
復活させるのは…。
ときわレンジャーのみなさんでした。
涼しい校庭で、みんなで鬼ごっこをして、楽しい交流の時間になりました。
09:10 |
児童会活動
2022/07/12
社会科見学4年生~水はどこからどこへ~
| by
サイト管理者
4年生は、上下水道の学習をしに、水源地や泉地区にある高区配水池、上一に
ある中区配水池、浄化センターに出かけてきました。
自分たちの住む常盤地区で使われている水道の水は、いったいどこからやって
きて、どこへ流れていくのでしょうか?確かめに行ってきました。
水源地や水道施設を見学して、水の大切さについて改めて考える機会をもちま
した。
また浄化センターでは、私たちの住みよいくらしをつくるために工夫や苦労が
あることを理解することができました。
子どもたちは、環境についての関心が広がってきました。
08:38 |
学年行事
2022/07/08
社会見学3年生~地域巡り~
| by
サイト管理者
3年生は、自分たちの住む常盤地区、大町市のことを知りに地域巡りに出かけました。今回の地域巡りには、4名の学習ボランティアさんにも参加いただき、地域のことを教えてもらったり、一緒に学習をしたりしてきました。
<1 仏崎観音堂>
山に登りました。鐘撞堂から、常盤地区の土地利用の様子を見ました。
「田んぼがたくさんある。」「大きな川が流れている。川がたくさんある。」
<2 大町ダム>
水源豊かな大町市の源である大町ダムへ行ってきました。ダムの役割、治水について学習をしました。
「ダム大きい~。高い~。」
<3 鷹狩山>
大町市の土地利用の様子を見ました。大町南小学校周辺の様子、信濃大町駅周辺の様子、道路の様子、高瀬川など様々な発見ができた様子でした。
11:37 |
学年行事
2022/07/01
社会科見学6年生~黒部ダム~
| by
サイト管理者
6年生は、
黒部ダム
の見学に行ってきました。
事前学習として、ダム建設には多くの費用がかけられ1000万人もの人に
よって、7年の歳月を経て完成したことを知りました。また多くの犠牲者が
出てしまったことも知りました。昭和30年代に大きなダムが造られたことは、
当時は、画期的なことだったでしょう。
子どもたちは、胸膨らませて出かけました。
現地では、ダムの高さを体感したり、7月の大町との気候の違いを感じたり
してきたようです。ガルべ号に乗って、ダム湖の水量も感じることができました。
「ガルべ号に乗っていると、右岸と左岸で生えている木の種類の違いなども
感じられてとても楽しかったです。」
「ダムの役割について深く考えるきっかけになりました。楽しい見学でした。」
15:14 |
学年行事
2022/06/29
新体力テストの全校で実施!!
| by
サイト管理者
全校で、新体力テストの実施をしました。
今年は、姉妹学級でグループをつくり、高学年が記録したり、測定のやり方を
教えたりしながら、それぞれの測定を行いました。
校庭ではボールを投げを、体育館では反復横跳びと立ち幅跳びを行いました。
またプレイルームでは、上体起こしと長座体前屈をやりました。
お互いに声をかけ合ったり、励まし合ったりする姿が見られました。
高学年の種目に取り組む姿をお手本にして、コツもつかめたのでは?
いつも以上に相乗効果で記録が伸びているとよいですね。
様々な種目を全校みんなで頑張りました!!
08:51 |
学校行事
2022/06/24
校内音楽会
| by
サイト管理者
音楽会が開催されました!!
今年は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、なかなか音楽会に向けて、
合唱や合唱の練習がスタートさせられませんでした。
「音楽会に間に合うかな…?」「歌声聴こえるかな…?」「大丈夫かな…?」
心配なことは、多々ありましたが、当日に向けて、どの子たちも、どの学級・
学年も一生懸命に取り組んでいました。
当日は、体育館中にハーモニーを響かせることができました。
どの子も自分なりの頑張りを披露することができました。
とても素敵な音楽会になりました。
保護者のみなさん、来賓のみなさん、お忙しい中、音楽会にお越しいただき
本当にありがとうございました。
11:43 |
学校行事
2022/06/17
プール開き
| by
サイト管理者
今年もプールの時期がやってきました。
5,6年生を中心にして、プールの清掃を行ってもらいました。
とてもきれいになりました。
1~4年生は、草取りや石拾い等環境を整えてくれました。
安全にプールでの学習ができそうです。
17日には、きれいに整えられたプールサイドでプール開きが行われました。
自分のめあてに向かって楽しく水遊び、水泳の授業に取り組んでほしいと
思います。
安全に楽しく活動ができますように!!
<プールでの約束>
か…かけない(走らない)
ぶ…ふざけない
と…とびこまない
む…むりしない
し…しせい
10:53 |
学校行事
2022/06/16
児童会活動 美化委員会
| by
サイト管理者
児童会では、美化委員会が寿会のみなさんと花壇の苗を植えました。
グループをつくり、自分の担当場所を決めて取り組みました。
初めは緊張もあったのか、子どもたちも寿会のみなさんも静かに黙々と活動を
していましたが、少しずつうちとけて、楽しく会話をしながら苗を植えることが
できました。
暑い日でしたので、みんなで大粒の汗をかきながらの活動になりました。
大きく生長して、きれいな花を咲かせてほしいですね。
11:35 |
授業風景
2022/06/09
クラブ活動
| by
サイト管理者
今年度のクラブ活動がスタートしました!!
今年は、12のクラブがあります。
5~11月まで8回ほど実施していきます。
自分の興味や関心、技能を高めていかれるとよいですね。
~2022年クラブ活動~
〇イラストマンガ 〇パソコン 〇将棋・オセロ 〇手芸
〇バスケットボール 〇茶道 〇バドミントン 〇卓球
〇ドッジボール 〇ダンス 〇サッカー 〇English
16:28 |
クラブ活動
2022/06/06
田んぼの活動
| by
サイト管理者
5年生は、ときわの時間(総合的な学習の時間)の中で、田んぼの活動を
行っていきます。社会科の学習と連携させながら、日本の農業についても
関心を深めていかれるとよいですね。
関口さん、竹内さんにご指導いただきながら、進めていきます。
荒代、田植えの経験をしました。田んぼの水は、まだまだ冷たかったですが、
楽しく活動に取り
組みました。
14:41 |
授業風景
1
2
次
カテゴリ選択
お知らせ
授業風景
校長先生より
学校行事
児童会活動
特別活動
学年行事
クラブ活動
PTA
その他
1件
5件
10件
20件
50件
100件
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
Copyright (c) 2019 大町市立大町南小学校
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project